5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本1~2

こんにちは、ほんパパです。

5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本 書評(Day1~Day2)になります。

 

 

この本を選んだ理由

25個ものテクニックが紹介されていて、すぐに実践できる。

・ストーリー形式のため、客観視が可能

・悩みごとに改善策が明確なので、必要なことだけ取り入れることができる

この本は、山崎大という主人公が口下手で悩み。

広告会社に勤める和田先生に5日間での改善方法を学ぶストーリー形式になっています。

一般的な自己啓発本では、自分視点になって、理解の妨げとなる感情が入りづらくなってしまう。

この本では、主人公の悩みを客観的に捉えることができます。

また、実際にすぐ行動に移せる25個ものテクニックが紹介されているので、自分に合うものから試していくます。

主人公の悩みは、社会人にとってよくある内容。

シーンごとの原因と対策が明確なので、必要なところだけ吸収することができます。

 

 

続いて、著者のプロフィールをご紹介します。

【著者プロフィール】

ひきたよしあき

博報堂スピーチライター・クリエイティブプロデューサー。1984年、早稲田大学法学部卒。学生時代より『早稲田文学』学生編集委員を務め、NHK「クイズ面白ゼミナール」では鈴木健二氏に師事し、クイズ制作で活躍。博報堂に入社後、CMプランナー、クリエイティブプロデューサーとして、数々のCMを手がける。現在は、政治、行政、大手企業などのスピーチライターとしても活動し、ズバ抜けた文才に、多くのエグゼクティブからの指名が殺到している。

また、明治大学をはじめ、多くの大学の講義では「就職後まで役立つ」「一生ものの考える力が身につく」と学生からも支持を集める。「朝日小学生新聞」ではコラム”大勢の中のあなたへ”を寄稿。日本語の素晴らしさ、コミュニケーションの重要性を様々な角度からアプローチし、広い世代に伝えている。

著書に『大勢の中のあなたへ』『ひきたよしあきの親塾』(ともに朝日小学生新聞社『短くても伝わる文章のコツ』(かんき出版)などがある。

 

続いて、私の読みどころをご紹介します。

【私の読みどころ】

method.5なにかを得たら、3つ以外は捨ててしまおう

会議の内容を3つに絞って、それを暗記する。p052

method.9「〇〇という考え方」で仮説を立ててみよう

『◯◯という考え方』と最後につけると、だんだんと仮説を立てて語れるようになる。p076

method.10「ひとりブレスト」脳みそに嵐を巻き起こそう

批判を気にせず、常識も前提も無視して、量を考える。スマホで検索し、いい情報があったらそれも書き込む。「こんなアイデア、つまらないなぁ」と否定することなくどんどん紙に書き出す。p082

 

会議の内容を3つに絞って、それを暗記する。

重要なことを覚えるときに役立つ方法です。振り返ると、全てを理解しようとすると結果、何も身につけることができない経験が多い。

打ち合わせや研修でも、とにかく気になったことはメモしておいて、覚えるときに3つに絞る方法が活用できそうです。

 

『◯◯という考え方』と最後につけると、だんだんと仮説を立てて語れるようになる

例えば、私は口下手である。だと感想になってしまう。

私は口下手であるという考え方に変えることで、客観的な思考のできる画期的な方法です。

 

批判を気にせず、常識も前提も無視して、量を考える。スマホで検索し、いい情報があったらそれも書き込む。「こんなアイデア、つまらないなぁ」と否定することなくどんどん紙に書き出す

アイデアを考えるときは、質を重視しがちです。

思考をまとめようと、結論に近いものだけ残してしまうことが多い。

しかし、このやり方では、考え方の幅が狭くなって、結果、結論に辿り着けないことがよくあります。

まず量を準備してから、ゴールに向かうことが、結局は近道になるのです。

 

続いて、その他の読みどころをご紹介します。

【その他の私の読みどころ】

はじめに

ビジネスの現場では、考えていることをアウトプットできなければ評価されることはありません

この本では、皆さんと同様「言葉にできないコンプレックス」に悩む山崎大を主人公に、広告会社に勤める和田先生とのメールでのやりとりで、ストーリーが展開していきます

言葉を行動に移すこれも大事な学びだからね。p024

「30秒で、売れている小説家の名前を10人言う」なんでもいい。短い時間の中で、ものの名前がパッと浮かぶ訓練を繰り返すんだ。p031

みかんを食べた感想を「おいしい」で済ませるのではなく、なぜおいしく感じるのか、どうおいしいのか、食べたことで、自分はどんな気持ちになったのか、などを考えて言葉にしていく。p036

暗記ってものは、「人に教えよう」と思ったときに威力を発揮するんだよ。p046

30秒で10個の単語を思い出す」「形容詞を使わずに語る」「目の前のものを実況中継する」という言葉を思い出すテクニック。さらに「教えるように暗記する」「3つの単語に要約する」という言葉を暗記する方法 p055

「あの人だったらこう考えるだろう」で視野がグンと広がるp062

脳の出した命令を自分で復唱しながら動く。こうしておけば、「〜なので、〜した」と考え、それを即座に語るクセが身につく。p066

センスのいい人の多くは、制約条件の設定がうまい人なんだ。p070

33案出せば、アイデアの神さまが降りてくるp087

 

Day1は、怠け者である脳を刺激するテクニックが紹介されています。

具体的な方法としては、

「30秒で10個の単語を思い出す」「形容詞を使わずに語る」「目の前のものを実況中継する」「教えるように暗記する」

「3つの単語に要約する」です。

Day2は、Day1で活性化した脳に考える習慣を身につける方法が書かれています。

具体的には、

「人の頭で考える」「自分の行動の理由を声に出す」「考えに制約をつける」「◯◯という考え方を連発する」「思いつきや情報を33案書き出す」です。

続いて、目次をご紹介します。

ご参考にしてください。

【目次】

はじめに 「思いを言葉にする力」、持っていますか?

story1 山崎大が「言葉の力」を身につける前夜

主な登場人物

Day1 頭の中にあるものを知る

question.1 思ったことがパッと言葉になりません

method.1 30秒で、ものの名前を10個言ってみよう

question.2 なんでも「やばい」「すごい」「おもしろい」で片づけてしまいます

method.2 形容詞をいったん自分の中から消そう

question.3 単語(点)は浮かぶけど、文章(線)にならないのですが……

method.3 電車の外の風景を、そのまま実況中継しよう

Day1 著者の解説1

question.4 そもそもボキャブラリーが、圧倒的に少ないんです

method.4 覚えた言葉を、「鏡の中の自分」に語りかけよう

question.5 必要なことだけを、効率的に覚える方法ってありますか?

method.5 なにかを得たら、3つ以外は捨ててしまおう

Day1 著者のの解説2

Day2 考える習慣をつける

question.6 「それはひとりよがりの考え方だ」ってよく言われます

method.6 「人の頭で考える」クセをつけよう

question.7 「なぜ?」と聞かれると、思わず戸惑ってしまいます……

method.7 日頃のなにげない行動ひとつにも、理由づけしてみよう

question.8 話していると、自分でも何を伝えたいのかわからなくなりがちです

method.8 「〇〇しばり」で要点を明確にして、頭の中を整理しよう

Day2 著者の解説1

question.9 「君の発言は、オリジナリティーがない」と言われました……

method.9 「〇〇という考え方」で仮説を立ててみよう

question.10 考えているつもりなのに、アイデアが浮かばないんです

method.10 「ひとりブレスト」で脳みそに嵐を巻き起こそう

Day2 著者の解説2

story2 「おい、山崎、新作ヨーグルトの社長原稿を書け!」

いかがでしたか?

5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本 を購入してみたくなってきましたか?

明日は、Day3~Day5の書評を掲載予定です。

 

 

 

おすすめの本や紹介のリクエストなどはお待ちしています。

お問い合わせからご連絡ください。

 

続きがとても楽しみです〜

それでは!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました