きちんと伝わる!センスのよい文章の書き方(第1章~第3章)

こんにちは、ほんパパです。

きちんと伝わる!センスのよい文章の書き方 書評(第1章~第3章)になります。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

きちんと伝わる!センスのよい文章の書き方 [ 赤羽 博之 ]

価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/10/2時点)

 

この本を選んだ理由

・159ページと読みやすい分量

読み手を意識した文章の書き方を具体的に学べる

言葉やフレーズを増やす方法を習得できる

 

まずは量と思い、ブログの記事数を増やすことに全力を注いできました。

ある程度の記事数を書き上げたときに、質を上げたいという気持ちが強くなり、何か参考になる本はないかなと探していたところ、この本と出会いました。

いまいち読者をペルソナとして具体的に想像するという作業がうまくいかかず悩んでいました。

この本の中で紹介されている身近な誰かを写真を使って読者として想定するという方法が、私にはピッタリ当てはまりました。

また、記事の表現に悩むことも多くなっていたところ、言葉やフレーズを増やすテクニックとしての朝刊コラムの書き写しも効果の見込める方法だと思いました。

文書力向上の具体的な方法を学べる一冊です。

 

続いて、著者のプロフィールをご紹介します。

【著者プロフィール】

赤羽博之

1956年生まれ。伝わる文章の書き方講師。フリー編集者&ライター。耕文舎代表。

早稲田大学卒業後、出版社に8年間勤務。メーカー系制作会社などを経て1999年、フリー編集者に。生活情報誌の編集長時代(2002~08年)には、雑誌6600ページ分の原稿に”愛の赤ペン”をふるう。2007年から講師としての活動をスタート。ライター・エディタースクール「LETS」(リビング新聞グループ主催)をはじめ、朝日カルチャーセンター、企業・団体研修、各地でのセミナーなどで「相手の心に届く文章」の書き方を伝える。年間登壇105日(2017年7月~18年6月)。一人ひとり丁寧に向き合う”書きたくなる”指導に定評がある。著書に『すぐできる!伝わる文章の書き方 確実に文章力がつく!7つのステップ』(日本能率協会マネジメントセンター)がある。

公式サイト「書きものNavi」

https://www.kakimono-navi.jp

フェイスブック 著者の最新情報をリアルタイムで更新

htpps://www.facebook.com/hiroyuki.akabane

 

続いて、私の読みどころをご紹介します。

【私の読みどころ】

01まずは「書けない」原因を突きとめよう

仕事で使う「実用的な文章」の書き方については、社会に出るまで教わる機会がありません。具体的な方法を学ぶことなく実戦に臨んでいるのですから、「苦手」はごく当たり前p010

03SNSがもたらすプラス面とマイナス面

「いいね!」は「いい文章だね」ではないp020

Column03描写や説明が劇的に伝わりやすくなる方法

実際にはその場にいなかった相手に、文章を通じて「追体験」してもらうのです。p070

 

仕事で使う「実用的な文章」の書き方については、社会に出るまで教わる機会がありません。具体的な方法を学ぶことなく実戦に臨んでいるのですから、「苦手」はごく当たり前

 

これまで決められた字数以上の文章を書くことを苦手だと感じ経験はありませんでした。

社会人になってから文章では字数の指定はなく、良い文章とは何かわからずモヤモヤ抱えています。

そんなときに、これまでの学校の授業では、社会で求められる実用的な文章について教わってきていないという表現がしっくりきました。

 

「いいね!」は「いい文章だね」ではない

 

いま最も文章に触れる機会といえば、SNSでしょう。

SNS上での成功の秘訣として語られることの多くは、いいねがつくものをお手本にするです。

その際にこのいいねいい文章ではないということを、忘れずにいようと思いました。

ただ、いいねを集めるのではなく、いい文章でいいねを集めていかねば…。

 

実際にはその場にいなかった相手に、文章を通じて「追体験」してもらうのです。

いい文章とは何かのひとつの結論だと思いました。

文章を通じて追体験してもらうためには、どんな表現が伝わるのか。

しつこい文章だと迷子にならないだろうか。

そこにいない人への体験を共有するという視点での執筆が何よりいい文章に近づけるものです。

続いて、その他の読みどころをご紹介します。

【第1章~第3章のその他の私の読みどころ】

センスのよい文章とは、読み手が心地よく感じる文章。p004

・日本語には良くも悪くも「曖昧さ」という特性がある。

・文字でのコミュニケーションでは、とくに「曖昧さ」に注意

p017

「語彙力本」はサプリメント(健康食品)のようなもの。特徴を理解して使いこなそう。p025

同じメッセージが伝わるのであれば、常に最少の文字数を目指す。p030

①仕上がり文字数の2倍くらいをメドに“多め”に書く

②目標の文字数に向けて、省けるところを省きながら推敲する。

音読、プリントアウトを駆使して仕上げる

p036

長い一文を分割して「結論を小分けにして渡す」ほうが読み手の負担は少ない。p043

「書くこと」を決めるのは、とても重要。これが無ければ、そもそも文章を発信する意味がありません。同時によりよく相手に届けるために、「書かないこと」を決めるのです!p047

言葉、意味の重複は省く」と機械的に判断するのではなく、TPOに応じて対応を。p057

「こと・もの・という」の多用は、文章が間延びする原因。増え過ぎないようコントロールする意識を。p061

 

第1章は、文章を書けない原因であるノウハウ・言葉の貯金・読み手への想像力不足について、各章との対応関係が説明されています。

センスのよい文章を書くための前提としての読み手のストレスに感じるものとは。SNSによって、自分の文章に反応をもらえる機会の増加がもたらしたメリットとデメリットとの向き合い方。

語彙力を本当意味で身につけるための方法が紹介されています。

第2章は、社会に出る前は読まれることが当たり前であり長い文章が求められていたが、社会人に求められる文章は短い文章であること。

短い文章を書くための方法として、減らす意識を持って文章を推敲する。結論先出しの文章比較例。氷細工に例えた文章の「引き算」の考え方。結論が最後にくる日本語の特性を踏まえた文章の分解方法などが簡潔にまとまっています。

第3章は、文章のしつこさを解消するための文章の重複と意味の重複を省くための考え方。多用しがちな「こと・もの・という」の使い方。文末のリズムをいかに演出するかなどのコンパクトな説明がなされています。

続いて、目次をご紹介します。

ご参考にしてください。

【目次】

まえがき

第1章 こうすれば「センスのよい文章」が「なるはや」で書ける!

01 まずは「書けない」原因を突きとめよう

02 読み手のストレスを最小に、文章の働きを最大に

03 SNSがもたらすプラス面とマイナス面

04 「語彙力を身に付ければ大人の文章が書ける」は本当か?

Column01 書ける人は読まれ方を考える

第2章 読みやすく、分かりやすい文章を書く技術①―「長い」を解決する

01 文字を増やそうスイッチを「減らそう」に!

02 遠回りせず、ズバリ核心から書く

03 センスのよい文章は、徹底した「引き算」から生まれる

04 一文の長さは「ひと口サイズの料理」のイメージで!

05 書くことより「書かないこと」を決める

Column02 音読しやすい文章は相手も読みやすい

第3章 読みやすく、分かりやすい文章を書く技術②―「しつこい」を解決する

01 「重複を省く」は、文章を改良する最もシンプル&確実な方法

02 ここにも注目!「意味の重複」の解消でワンランク上の文章に

03 「こと・もの・という」をコントロールせよ

04 文末は「キュキュッ」と鳴るバスケットシューズのイメージで

05 文末エンジンで、どんどん先を読みたくなる文章に!

Column03 描写や説明が”劇的”に伝わりやすくなる方法

いかがでしたか?

きちんと伝わる!センスのよい文章の書き方 を購入してみたくなってきましたか?

明日は、第4章~第7章の書評を掲載予定です。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

きちんと伝わる!センスのよい文章の書き方 [ 赤羽 博之 ]

価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/10/2時点)

 

おすすめの本や紹介のリクエストなどはお待ちしています。

お問い合わせからご連絡ください。

 

続きがとても楽しみです〜

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました